┃鉄道純化語行政規則告示推進・・・より安全で便利な鉄道環境の構築
▲ KTX-イウム
_______________________________________________________
(不要な外来語の純化)
× 新盆唐線はCBTC信号方式で無人運転が可能だ。
○新盆唐線はムソントンシン(無線通信)ヨルチャヂェオ(列車制御)信号方式で無人運転が可能だ。
(難しい専門用語の純化)
× Multiple Tie Tamperを活用して軌道維持補修の効率が高まった。
○ チャガルダヂムヂャンビ(砂利押し装備)を活用して軌道維持補修の効率が高まった。
(日本式漢字表現)
× 列車がシンホモヂン(信号冒進)して信号機を通過して停止した。
○ 列車がシンホウィバン(信号違反)して信号機を過ぎて停止した。
国土交通部は4日、鉄道分野で慣行的に使われてきた不要な外来語、難しい専門用語などを、韓国語表現に純化すると明らかにした。
国土部はこのために3月に韓国鉄道公社、国家鉄道公団、ソウル交通公社、鉄道文化財団、韓国鉄道学会など、関連機関と鉄道専門用語標準化委員会を構成した。
また、鉄道産業情報センター、鉄道関連規定、教育教材などに使用されてきた13,500の鉄道用語の使用頻度の分析、および報道資料などの使用回数を比較した。続けて専門家会議と対国民アンケート調査を通じて、96の鉄道専門用語を純化することにした。
外来語の中には『CBTC(Communication based train control)』が『無線通信列車制御』に、専門用語の中では『Tie Tamper』が『砂利抑え装備』などに純化される。
列車が信号機の停止信号を無視し、信号機を越えて運転する行為を意味する日本式の漢字表現の『信号冒進』は、『信号違反』に変わる。
国土部は文化体育観光部の審議を経て、今年10月の行政規則で純化語を告示する計画である。
国土部鉄道局のカン・フィオプ局長は、「今後も関連機関と継続的に協力し、鉄道業界から正しく簡単な韓国語を使用する言語環境を造成していくよう、率先して垂範する」と明らかにした。
一方、国土交通部と鉄道機関のホームページでは、96の純化対象用語に対する対国民アンケートイベントが5月10日から3週間行われる。
ソース:DIトゥデー(韓国語)
https://ditoday.com/%e6%97%a5%ed%95%9c%ec%9e%90%ec%96%b4-%ec%8b%a0%ed%98%b8%eb%aa%a8%ec%a7%84-%ec%8b%a0%ed%98%b8%ec%9c%84%eb%b0%9
元スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1652665920/-100
↓をクリック頂けるととても励みになります!
海外ニュースランキング
↓をクリック頂けるととても励みになります!
信号違反の方がより日本的じゃね?w
>>1
信号冒進って鉄道関係者から鉄ヲタ以外日本でも使わない
プロのための言葉
それを一般人がわかる言葉にするのは後々トラブル招くよ
朝鮮語でプロの言葉になってりゃ良いけど
信号違反だと運営している鉄道側が原因のインシデントORアクシデントだってすぐにわからんだろうに
例えばブレーキ故障で停止信号を超えてしまっても「違反」になるのかしら?🤔
(=゚ω゚)ノ 車両側の原因で止まれないのも冒進ですが、責任は車両整備の検査側に行きますね。
なお、バッタンコ信号時代は冒進しても「マルにする」で事故とはみなさない事があったとか
おかげで大事故も起こしてますが…
どっちにしろ漢字じゃないと初見の専門用語は意味不明だろ
>>1 安全第一で好きなようにやればいいと思う
気になるのは「外来語」の観念が無いのかな?
「マルチプル タイ タンパー」とか無理に変えると困るのでは?
将来、「○○技術・機械」の考案・発明は自国だとでも言いだしそう
違反もあかんやろw
>>1
日本に対するコンプレックスから 日本語を排斥する魂胆で
排斥しても100年でも し切れない事は明白だよ(笑)
シンホウィバンも日本語由来では?
100年かけても「約束」の一つすら理解できない民族だぞ
現在進行形だけどな
というか、朝鮮半島においては鉄道自体が
違反 という概念自体が・・・!?
>>16
日本語の信号違反を韓国語に翻訳して信号冒進、そのまま使い続けてたので
改めて韓国語の違反、に修正とかでは?
如何に日本語を曲解していたか、韓国語の言葉が曖昧か
もしくはズレてるかを表してる気が……
冒進(ぼうしん)日本の鉄道用語で、列車または車両が、安全の確保されていない状態のまま次の区間に進むこと。
これが漢字無くした弊害だな
冒ならそういう意味があるのは分かるが、これが例えば「ボウ」なら、結局単語と意味を覚えないとだめだもんね
そうゆうことだね
いずれ閉塞違反、異電源区間違反って報告になにそれって確認してる間に重大事故が発生するかも
こいつらはほんと心底のバカだな。
まあどうでもいいけど、ムダなことしてんなww
バカでも解かるように言葉を置き換えるって事だから
専門家もバカって事になりますねw
しかし、なるほど、こうやって事故は起きるのかw
冒進→危険を冒して進む
違反→冒進も含まれるけど、青信号で進まないのも違反だよな
たぶん違反の意味も分かってない
漢字を捨てた民族の末路
全部英語にしちゃえばいいのに。
バイオレーションだろ?
冒進とは、鉄道用語で、列車または車両が、安全の確保されていない状態のまま次の区間に進むこと。
だそうな。
信号を無視すること、違反することによって起きる事案そのものが「冒進」だと。
対して信号無視や違反だと速度制限信号とかも掛かってくるんでちょっとそれは違う気がするな
一般レベルではいいんだろうけど、運用者的には分けるなりの理由あったんじゃねって気が
絶対ミス起きるわ