アジア 歴史/文化/生活

中国で繰り返された「農民の反乱からの王朝転覆」、なぜ日本では起きなかったのか【中国メディア】

おすすめ記事

1: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:15:10.03 ID:CAP_USER
中国の歴史は、農民の反乱の歴史だったと言っても過言ではないだろう。歴代の王朝は農民の反乱によって倒され、新たな王朝が誕生することを繰り返してきた。このような反乱は「易姓革命」という孟子の教えによって正当化されたとも言える。

 一方、日本では農民の反乱によって新たな王朝や政権が誕生するということはなかった。これは中国の歴史と対照的と言えるが、なぜ日本では農民の反乱が起きなかったのだろうか。中国メディアの快資訊は、この理由について考察する記事を掲載した。

 記事は、かつての日本は身分の固定化が非常に厳格だったと分析した。中国には科挙制度があったので、どんなに低い身分でも人生を変える可能性があったが、日本は生まれた時から身分が固定していたとし、これは中国の歴史との大きな違いだと論じた。豊臣秀吉のように農民から天下人となった例もあるとはいえ、天皇や貴族に対する反乱はしておらず、権力を持った武士はせいぜい貴族の行動を制限する程度で、農民に至っては天皇を恐れ崇めるだけで反乱など考えられないことだったと説明した。

 しかし、日本では数多くの百姓一揆が発生している。この点について記事は、「一揆と反乱は異なる」との見方を示した。日本の百姓一揆は、重い年貢などを改善するよう求めるだけで、決して政権を覆すことを目的としていないので、反乱とは違うと論じた。

 確かに、中国の反乱は時に全国的な規模で発生しており、終始局地的な一揆で終わった日本とは状況が異なっていると言えるだろう。だからこそ今の中国政府も中国の一般国民を恐れているのかもしれない。(編集担当:村山健二)

http://news.searchina.net/id/1701888?page=1

元スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1630653310/-100


↓をクリック頂けるととても励みになります!

22: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:20:51.77 ID:XdyPoO+T
>>1

・天皇が権力から浮き上がっており、政権交代の対象とみなされ難かった。
・そもそもマルクス史観的な農民反乱というのが日本では起こりえず、いわゆる一揆なども徒党を組んでの権利獲得闘争という面が強い。

37: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:25:37.23 ID:LqxDquhz
>>1
大名は農民の力を借りて戦をしていたから割と農民を大切にしていた
85: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:38:08.93 ID:BZ3XZMKh
>>1
わざわざ自由だの博愛だの平等だのと言ってる西欧とやけに馴染むからな
つまり元より自由でありながらも調和を求め続けてきた国なんですよ
3: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:16:21.51 ID:+S3417Tv
昔から民度が違うから
5: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:17:09.88 ID:JbGNzA2b
島原の乱は?
41: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:26:54.53 ID:LqxDquhz
>>5
キリスト教の狂信者の反乱だし農民は巻き込まれただけ
6: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:17:39.01 ID:QcPLZPsn
日本には中華思想がない。
11: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:18:27.60 ID:ljQDPmjx
中卒で総理大臣まで上り詰めた田中角栄もいる
中国ではあり得ない
17: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:20:16.82 ID:sgB4K0qY
日本は狭い
23: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:20:58.86 ID:sFLaIYEr
一般の農民は天皇のことなんて知らなかったぞ?奴隷制度がなかったから反乱を起こす必要性が無かっただけ。



29: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:24:09.49 ID:EfR6bkr0
>>23
いや、割と知ってるぞ
幕府がどうにもしてくれないって時は、御所周りで祈りに行ったりしてるしな
ちゃんと代替わりの時も布告は出てるし
31: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:24:39.89 ID:XdyPoO+T
>>23

例外として「散所の民」なんかは、天朝様の直属民ってのを誇りにしてたようだがね。
もっともこれは国人地侍層の浸食に対抗する方便と言う面が強いけど。

そして、庶民層に国学が広まり、「天皇」という存在が意識され始めた時から、歴史が動き出す。

25: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:22:30.09 ID:mCyi6/3f
異民族がいないってのはやっぱりでかいな
あと一揆起こしてもその先がない…
26: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:23:09.68 ID:EfR6bkr0
革命やら反乱やらが起きた国は、逆に言えばそれほど国民や民衆が追い込まれたと言うこと
日本の場合はそれほどの暴政を敷いた奴がほとんどいない
43: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:26:58.12 ID:Lu4VmPxt
>>26
無茶苦茶やった大名って松倉勝家くらいしかいない気がする。
60: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:31:56.73 ID:sFLaIYEr
>>26
一揆なんて起こされたら、藩主は改易されちゃうからな。
33: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:24:50.99 ID:4kRpkgSR
農民が飢えたとき皇室が食料を拠出したって話がなかったか?
42: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:26:55.83 ID:zULUXc3v
うん、知識が浅いw
46: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:28:09.11 ID:LD4ICv4v
>かつての日本は身分の固定化が非常に厳格だったと分析した。中国には科挙制度があったので、
どんなに低い身分でも人生を変える可能性があったが、日本は生まれた時から身分が固定していたとし、
これは中国の歴史との大きな違いだと論じた

豊臣秀吉「え?」

84: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:37:46.79 ID:Q1HiM2dh
>>46
秀吉は一応豪農だったんじゃないか?と言われてるな
それでも農民には違いないが
50: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:29:13.45 ID:ZFKLv348
その領地ごとの裁量がでかかったからじゃね
70: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:34:04.97 ID:bRIJtJlP
改めて思うことは、やはり天皇家の存在は極めて大きい。
77: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:36:26.58 ID:ZFKLv348
>>70
意図した形じゃないだろうけど
権威を朝廷、権力を幕府って形にしたのはでかいね
91: どこぞの名無しさん 2021/09/03(金) 16:39:21.85 ID:hrahhRWz
日本人はみんな言ってると言えば法律のように
絶対の力があり命令かのようにおとなしく
言うこと聞く、それは令和の今も変わってない。



人気記事

他おすすめ記事

-アジア, 歴史/文化/生活

アクセスランキング